とびひ
とびひとは
「とびひ」は、正式名称を「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、子供に多い皮膚の感染症です。原因は主に、「黄色ブトウ球菌」や「レンサ球菌」という細菌です。この細菌はめずらしい菌ではなく、常在菌といわれる皮膚や鼻の中などによくいる細菌です。しかし、すり傷・虫刺され・湿疹・あせもなどを掻きむしって傷ができ、そこに細菌が入ると発症し、赤く腫れたり、水ぶくれ(水疱)が起きたり、じゅくじゅくした状態になります。また、患部を掻いた手で他の場所の皮膚が傷ついた部分に触れると、同じような発疹が全身に広がります。感染力が強く、他の人にも感染しますので、保育園や幼稚園などの集団生活では特に注意が必要です。
種類
とびひには、水ぶくれのできる水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)とかさぶたのできる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類があります。
水疱性膿痂疹
- 症状
- 赤みやかゆみのある水ぶくれができ、その水ぶくれがやぶれて、皮膚がただれる「びらん」が起こる
- 主な菌
- 黄色ブドウ球菌
- 特徴
-
- 目、鼻、口の周りから症状が現れ、水ぶくれの中にある液が触れた部分に広がる
- 夏季に多い
- 赤ちゃんや幼児に多い
痂皮性膿痂疹
- 症状
- 赤い腫れから始まり、小さな膿疱(膿のたまった水ぶくれ)ができ、厚いかさぶたになる
発熱やリンパの腫れ、のどの痛みなどの症状が出ることもある - 主な菌
- レンサ球菌
- 特徴
-
- 小さな膿疱が多数でき、膿疱が破れてただれ、かさぶたができる
- 患部を掻きむしったり、触ったりすると症状が広がる
- 患部に痛みや腫れを伴うこともある
- 季節を問わない
- 年齢を問わず起こる
検査・診断
とびひは、基本的に問診と視診による診断が可能ですが必要に応じて、細菌の種類を調べる細菌培養検査や炎症の程度を調べる血液検査を行うこともあります。
治療
抗菌薬の入った外用薬、抗生剤の内服薬が主な治療です。症状に合わせて、外用薬のみ、もしくは外用薬と内服薬の両方を使用します。痒みが強い場合には、抗ヒスタミン薬(かゆみ止めの薬)を用いる場合もあります。
※放っておくと、あっという間に広がるので、早めの受診がおすすめです。水疱ができたり、じゅくじゅくしている部分は、石鹸をよく泡立ててやさしく洗い、シャワーで充分流すようにしましょう。
料金
とびひの治療は、診察・診断・検査すべてが保険適応です。
Q&A
- Q.保育園や幼稚園は休んだほうがよいでしょうか?
- A.保育園や幼稚園、学校などを休む必要はありません。ただし、集団生活をする場合は、患部をガーゼで覆い、直接触れないようにしましょう。
- Q.プールに入るのは可能でしょうか?
- A.他の人に感染する可能性があるので、治癒するまでプールは控えてください。
- Q.お風呂には入れますか?
- A.シャワーは可能ですが、湯船につかるのは控えましょう。なお、お風呂に入る順番も、なるべく家族の最後に入るのが良いでしょう。また、タオルや衣類からうつる可能性もあるため、家族との共用は控えてください。洗濯は一緒にしてもかまいません。
治療後のご注意
- ◎ 浸出液が出る部分は軟膏外用後、ガーゼで保護します。
- ◎ プールは医師の指示があるまでは中止してください。
- ◎ 温めると痒みが増すので、掻きむしらずに冷やしましょう。
- ◎ 患部を優しく泡で洗い流水で流しましょう。
- ◎ 入浴は医師の指示があるまでシャワーのみにしてください。
- ◎ 傷にならないよう爪は短く切っておきましょう。
ご予約・お問い合わせ
とびひの受診はご予約不要です。
ご不明な点があればお電話か予約フォームにてお問い合わせ下さい。