- ホーム
- 保険診療 病気・治療
- 疥癬
疥癬
疥癬とは
疥癬(かいせん)とは、ヒゼンダニというダニの一種が皮膚の一番外側の角層に住みつくことによって起こる、強い痒みを伴う皮膚の病気です。家庭内や介護施設などで流行することが知られています。特に皮膚の柔らかい部分に症状が出やすく、腹部や太もも、二の腕、手指の間などが好発部位です。疥癬には通常疥癬(つうじょうかいせん)と角化型疥癬(かくかがたかいせん)の2つのタイプがあります。
疥癬の原因
疥癬は、ヒゼンダニが皮膚に感染することで起こります。肌と肌の直接接触で感染するほか、寝具などを介して感染することがあります。角化型疥癬では多量のヒゼンダニが皮膚(角層)に存在するため、剥がれた皮膚(角層)が散らばることにより、直接接触しなくても感染する可能性が高くなります。
疥癬の種類
通常疥癬 | 角化型疥癬 | |
---|---|---|
寄生しているダニの数 | 数十匹程度 | 100万匹~200万匹 |
主な症状 |
|
|
痒み | 強い(特に夜間) | 患者によって異なる |
疥癬の治療
まず疥癬の原因となっている可能性がある薬を中止します。ただし薬の種類によっては、すぐに中止すると危険を伴うものもありますので、医師の指示に従ってください。
内服薬
- ストロメクトール(イベルメクチン)
- 疥癬の原因になるヒゼンダニそのものに有効な経口駆虫薬です。
外用薬
- ステロイド外用薬
- 疥癬による炎症を抑える作用があります。炎症の程度や部位に応じて最適なものを選択します。同じ部位に長期間塗り続けると、皮膚が薄くなるなどの副作用が起こることがありますが、疥癬では副作用を生じるほど長期間使用することは基本的にありません。
- フェノトリン(スミスリンローション)
- ヒゼンダニの駆虫効果のある外用薬です。お子さんや妊娠中の方の場合、内服薬は安全性が確認されていないため、外用薬での治療がおすすめです。
- クロタミトン(オイラックスクリーム)
- かゆみをおさえる効果がある外用薬です。
- 安息香酸ベンジルローション 200㎖ 1320円(税込)
- ヒゼンダニの駆虫効果のある外用薬(ローション)です。保険適用外の自費薬です。
疥癬のQ&A
- Q.疥癬患者の服の洗濯はどうすればよいですか?
- A.通常疥癬の場合は、普段通りの洗濯を行えば充分です。ただし、角化型疥癬では、多数のヒゼンダニが付着している可能性があるため、ビニールやバケツなどに入れ、口をしっかり閉めて運びましょう。洗濯は50℃以上の湯に10分以上漬けてから行う、もしくは洗濯後に乾燥機を利用するようにすると良いでしょう。
- Q.疥癬患者は隔離が必要ですか?
- A.通常疥癬では隔離の必要はありません。ただし、角化型疥癬では患者様の隔離が必要です。また、使用後の部屋はピレスロイド系の殺虫剤を散布することも大切です。
- Q.疥癬患者の使用した寝具はどうすればよいですか?
- A.角化型疥癬の場合、治療終了時に熱乾燥をする、もしくはピレスロイド系殺虫剤を散布後に掃除機をかけてください。
- Q.家族が疥癬になり、感染していないか心配です。
- A.心配な場合は、いつでもご来院ください。遠慮せず、できるだけ早めに皮膚科を受診する方が安心です。
ご予約・お問い合わせ
疥癬の受診はご予約不要です。
ご不明な点があればお電話か予約フォームにてお問い合わせ下さい。