水虫
水虫とは
水虫は、正式には白癬(はくせん)と呼ばれ、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種によって生じる感染症です。医学的には、足に感染した場合は「足白癬」、爪に感染した場合は「爪白癬」といいます。水虫を治療せずに放置していると、二次細菌感染や白癬疹(白癬菌に対するアレルギー反応で、菌の存在しない部位にできる発疹)が起こることがありますので、よく聞く病気だと侮らずに、しっかり治療を行うことが大切です。
原因
白癬菌というカビ(真菌)の一種が皮膚に感染することで発症します。水虫の人と足ふきマットやスリッパ、タオルなどを共有して使うことで、他の人に白癬菌が付着します。菌が付着したまま、湿度が高く不衛生な状態で長時間過ごすことで感染します。
症状
足の水虫(足白癬)には、3つのタイプがあります。
- 1. 趾間型(しかんがた)
- 指の間の皮がむけたり、赤くなったり、白くふやけてジクジクしたりするタイプ
- 2. 小水疱型(しょうすいほうがた)
- 足の裏や足の側面に小さな水ぶくれができたり、水ぶくれが破れて皮がむけるタイプ
- 3. 角質増殖型
- 足の裏やかかとの皮膚が硬く厚くなり、ガサガサになったりひび割れたりするタイプ
爪水虫(爪白癬)は、爪が白~黄色に変色したり、分厚くなったり、爪がボロボロ取れたり、巻き爪のように変形することもあります。
検査
- 細菌顕微鏡検査
- 患部の角質や爪を取り、白癬菌の有無を顕微鏡で観察する検査です。
治療
外用薬
- 抗真菌薬
- カビ(真菌)の生育を阻害し、白癬菌感染による症状を改善する塗り薬。クリームタイプや爪専用の液体タイプなど、塗布する部位に応じた塗り薬があります。
内服薬
- 抗真菌薬
- カビ(真菌)の生育を阻害し、白癬菌感染による症状を改善する飲み薬。主に爪白癬の場合に使用します。内服中は、まれに肝機能障害や白血球減少が起こることがありますので、定期的に血液検査を行う必要があります。
Q&A
- Q.かかとがひび割れています。痒くないですが、水虫でしょうか?
- A.水虫は痒いイメージがありますが、痒みを伴わない場合もあります。水虫(足白癬)かどうかは、検査をすれば5分程度でわかりますので、早めの検査をおすすめします。
- Q.家族に水虫の人がいます。うつりますか?
- A.うつる可能性はあります。足ふきマットやタオル、スリッパの共用は避け、床や畳にも菌が付くので、掃除をこまめにするようにしましょう。また、水虫の方には早めに皮膚科を受診していただき、治療を開始しましょう。
- Q.水虫の予防法はありますか?
- A.感染を防ぐには、足を清潔に保ち、ムレを防ぐことが大切です。足を指の間までよく洗い、よくすすぐ、また通気性のよい靴を選んだり、毎日同じ靴を履かないようにして、湿気の溜まる環境を作らないことも大切です。
治療後のご注意
- ◎ 足を清潔に保ち、ムレを防ぐことが大切です。足を指の間までよく洗い、よくすすぎましょう。
- ◎ 足拭きマットや靴など共有するとご家族にうつることがありますので個人使用してください。
ご予約・お問い合わせ
水虫の受診はご予約不要です。
ご不明な点があればお電話か予約フォームにてお問い合わせ下さい。